硫酸カナマイシン(読み)りゅうさんかなまいしん

世界大百科事典(旧版)内の硫酸カナマイシンの言及

【カナマイシン】より

…(化学式)1957年梅沢浜夫が長野県の土壌中の放線菌Streptomyces kanamyceticusの培養液から分離し命名した,ストレプトマイシンと同じアミノ配糖体に属する抗生物質。日本薬局方名は硫酸カナマイシンC18H36N4O11xH2SO4。水溶性塩基性物質で,無色の結晶で,一硫酸カナマイシン(硫酸1分子を含むカナマイシン)は水に約360mg/ml溶ける。…

※「硫酸カナマイシン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む