硬性鏡(読み)こうせいきょう

世界大百科事典(旧版)内の硬性鏡の言及

【内視鏡】より

…光源にはごく小さな電球が使用されていたが,最近は体外の光源から,光ファイバーを用い導く形式のものも多い。金属製で可撓性がまったくないので,ファイバースコープに対して硬性鏡rigid endoscopeと総称される。 食道,胃,大腸,気管などを見るためにはファイバースコープが用いられる。…

※「硬性鏡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む