硬質磁性材料(読み)こうしつじせいざいりょう

世界大百科事典(旧版)内の硬質磁性材料の言及

【磁性材料】より

Hが増したときのBの増し方を表す透磁率の大きいことに重点がある材料を高透磁率材料という。また,一度一方向に強く磁化して着磁した状態で使用されるものは永久磁石材料あるいは硬質磁性材料と呼ばれる。ある程度保磁力が大きくて,使用中に一つの方向に磁化されたり,また反対方向に磁化されたり,履歴曲線の全域にわたって動作するように使用されるものを半硬質磁性材料という。…

※「硬質磁性材料」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む