碌々斎宗左(読み)ろくろくさいそうさ

世界大百科事典(旧版)内の碌々斎宗左の言及

【表千家流】より

…住山楊甫が後見し,治宝より真台子(しんのだいす)の皆伝をうける。11世碌々斎宗左(瑞翁,碧雲軒)と,12世惺斎宗左の時代は,維新後の茶の湯衰退期にあたったため,苦難の時代に神社・仏閣への献茶・供茶を繰り返し,千家の伝統を守りながら,茶道の愛好者増大に努力した。1937~79年13世即中斎宗左,80年14世而妙斎宗左が継承,現在に至る。…

※「碌々斎宗左」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む