碧螺春(読み)ぴーるおちゅーん

世界大百科事典(旧版)内の碧螺春の言及

【緑茶】より

…また,それぞれに摘採時期や摘み採りされた芽葉の形状などによる呼称があり,竜井茶系統では4月5日ころの清明節以前に摘んだ明前(ミンチエン)茶,新芽の形から名のついた二枚葉の旗槍(チーチアン)茶,一枚葉の雀舌(チユエシヨー)茶などがあり,いずれも一心二葉までの若芽を原料とした上級品である。江蘇省太湖の洞庭山の畑で摘まれる碧螺春(ピールオチユン),四川省峨嵋(眉)山の峨眉峨蕊(オーメイオールイ)茶,同じく四川省蒙山山頂の蒙頂(モンテイン)茶,江西省廬山の廬山雲霧(ルーシヤンユンウー)茶などは,ほとんどが一心一葉の若芽を原料とする高級茶として知られる。このほか,有名な中国緑茶にはジャスミン茶その他の花(ホワ)茶がある。…

※「碧螺春」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む