《確率の哲学的試論》(読み)かくりつのてつがくてきしろん

世界大百科事典(旧版)内の《確率の哲学的試論》の言及

【ラプラス】より

…後者には母関数の理論が述べられ,誤差論,社会現象などに多くの応用が見られる。《確率の哲学的試論》(1814)は後者の後に書かれた数式を用いない啓蒙書である。彼は確率論が必要となるのは人知が不十分であるためとし,〈ある瞬間に宇宙のすべての原子の位置と速さとを知ることができるならば,未来永遠にわたって宇宙がどうなるかは,解析学の力によって知ることができるであろう〉と述べた。…

※「《確率の哲学的試論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む