磁性原子(読み)じせいげんし

世界大百科事典(旧版)内の磁性原子の言及

【固体】より

…前者による効果は,加えられた磁場を排除しようとする形で現れ反磁性と呼ばれる。鉄のように不完全殻をもった遷移金属元素や希土類元素は,スピンに起因する磁気モーメントをもち磁性原子と呼ばれる。鉄,ニッケルなどの金属物質や,酸化マンガンなどの磁性原子と非磁性原子からなる磁性化合物では,磁気モーメント間の交換相互作用によって,磁性原子の磁気モーメントが互いに平行に向いたり,反平行に向いたりする。…

※「磁性原子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む