磐瀬(読み)いわせ

世界大百科事典(旧版)内の磐瀬の言及

【東岩瀬】より

…越中国新川郡(現,富山市),神通川河口右岸の地名。古代からの交通の要所で,《延喜式》に磐瀬駅が見えるが,東岩瀬の初見は1572年(元亀3)。近世初期に神通川の川筋が変化して港を形成,飛驒国と結ばれ,飛驒木材,能登塩の中継点となる。…

※「磐瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む