《社会主義の経済理論》(読み)しゃかいしゅぎのけいざいりろん

世界大百科事典(旧版)内の《社会主義の経済理論》の言及

【ランゲ】より

…マルクス主義に立脚しつつ近代経済理論の研究を進め,論文《マルクス経済学と現代経済理論Marxian Economics and Modern Economic Theory》(1935)で,マルクス経済学と近代経済学を比較検討し,マルクス経済学は動態論において優れているが,マルクスの労働価値説は一般均衡論=静態論としては不完全であるという見解を示した。また,社会主義経済の運営不可能性を主張したハイエクやミーゼスに対し,論文《社会主義の経済理論On the Economic Theory of Socialism》(1936‐37)で,価格のパラメーター機能を利用することによって自由主義的な社会主義経済の運営が可能であることを論証した。主著の一つ《価格伸縮性と雇用Price Flexibility and Employment》(1944)は,ケインズの《一般理論》をヒックスの《価値と資本》の方法で精密化したものとして重要である。…

※「《社会主義の経済理論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む