社会主義的土地公有(読み)しゃかいしゅぎてきとちこうゆう

世界大百科事典(旧版)内の社会主義的土地公有の言及

【土地所有】より

…〈土地所有〉は,そのような人間と土地との結びつき方の一つであるが,歴史的にみれば,社会の発展段階に照応するさまざまな形態がある。それらを世界史的視点からおおまかに分けてみるならば,(1)(原始)共同体的土地所有,(2)奴隷制的土地所有,(3)封建的土地所有,(4)農民的土地所有,(5)近代的土地所有,(6)社会主義的土地公有の六つになる。 (1)および(6)は,土地が社会全体の所有に属し,特定の個人もしくは団体のものではないという意味では,むしろ〈所有〉ではないといってもよい。…

※「社会主義的土地公有」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む