祇園内六町(読み)ぎおんうちろくちょう

世界大百科事典(旧版)内の祇園内六町の言及

【祇園】より

…町並はまず四条通に面した祇園町北側,同南側などに始まり,寛文期に入って本格的な開発が行われるようになった。すなわち,1670年(寛文10)ごろには大和大路沿いに三条方面から町並が南下,四条通南の団栗(どんぐり)の辻子(ずし)までの間に〈祇園外六町(そとろくちよう)〉が形成され,1713年(正徳3)には白川沿いに町地が造成されて〈祇園内六町〉が出現した。四条河原にあった芝居小屋もすべて外六町のうちの〈中之町(なかのちよう)〉に移り,元禄期には四条通をはさんで5棟の芝居小屋が立ち並んだ。…

※「祇園内六町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android