祖国と自由(読み)そこくとじゆう

世界大百科事典(旧版)内の祖国と自由の言及

【ケマル・アタチュルク】より

…1896年テッサロニキの陸軍中等学校,99年マナストゥルの陸軍高等学校,1905年イスタンブールの陸軍大学卒業。ダマスクス駐屯の第5軍に派遣され,06年同地でアブデュルハミト2世に対する反専制運動を目的とする秘密結社〈祖国と自由〉を設立した。07年テッサロニキに移り〈統一と進歩委員会〉に参加,08年の青年トルコ革命後,革命首脳部と相いれず,軍務に専心した。…

※「祖国と自由」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む