祝阿弥(読み)しゅくあみ

世界大百科事典(旧版)内の祝阿弥の言及

【料理茶屋】より

… 江戸における最初の料理茶屋は洲崎(現,江東区木場)の升屋(ますや)とされる。明和年間(1764‐72)はじめの創業で,主人宗助(祝阿弥)は包丁の名手,家はぜいを尽くして庭内に数寄屋が2~3ヵ所,鞠場(まりば)まで設けてあったという。松平不昧(ふまい)の父の宗衍(むねのぶ)が大のひいきで,彼が贈った大きな扁額の文字から〈望汰欄(ぼうだらん)〉とも呼ばれた。…

※「祝阿弥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む