《神々は死なず》(読み)かみがみはしなず

世界大百科事典(旧版)内の《神々は死なず》の言及

【セズネック】より

…1928年パリの高等師範学校卒業後,ローマ,フィレンツェ滞在を経て,ケンブリッジ大学,ハーバード大学,オックスフォード大学で教鞭を執り,72年以降オックスフォード大学名誉教授。代表的著作となった博士論文《異教の神々の系譜(神々は死なず)》(1940)においては,ギリシア・ローマの神々が中世の美術や著述の中に姿を変えて残存し,イタリア・ルネサンス期に,古典古代に彼らが有していた姿と意味とを再び結合しつつ復活した,とする説を展開した。これにより,古代と中世,中世とルネサンスの断絶を強調する従来の学説に対し新境地を開き,それとともに文学と美術史を総合する試みを行った。…

※「《神々は死なず》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む