《神よわれらの皇帝を守りたまえ》(読み)かみよわれらのこうていをまもりたまえ

世界大百科事典(旧版)内の《神よわれらの皇帝を守りたまえ》の言及

【国歌】より

…ソ連も革命後は,帝政時代の国歌を捨てたのはいうまでもない。ハイドン作曲で有名な《神よわれらの皇帝を守りたまえ》も,政体の変化を受けている。これは1919年までがオーストリア国歌として使われ,22年からは歌詞が《世界に冠たるドイツ》に変えられてドイツ国歌となり,ナチスによるオーストリアの合併後はオーストリアでも歌われ,第2次大戦後は,歌詞を再び変えて西ドイツでのみ使われた。…

※「《神よわれらの皇帝を守りたまえ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む