神中線(読み)じんちゅうせん

世界大百科事典(旧版)内の神中線の言及

【厚木[市]】より

…江戸時代以降は東海道の脇往還矢倉沢街道の宿駅として栄え,小江戸ともいわれた。明治中ごろ東海道本線が相模湾沿いに開通したことから,一時衰微したが,1920年代に神中(じんちゆう)線(現,相模鉄道線),JR相模線,27年に小田急線が開通し横浜,東京と直結するようになって勢いをとりもどした。第2次世界大戦後は国道246号,129号,271号の諸線が整備され,69年には東名高速道が開通し,インターチェンジが設けられてから,県央の交通の中心地として地位が確立し,工場や倉庫などの流通基地となった。…

※「神中線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む