神人相饗(読み)しんじんそうきょう

世界大百科事典(旧版)内の神人相饗の言及

【土産】より

…ただ従来その内容から宮笥(みやけ)とする説が支持されてきた。笥(け)はいれもののことで,宮笥とは神から授かった器といった意味であり,また日本の贈答習俗の特徴の一つにオウツリと称し,贈物を入れてきた器に食物を少し取り残して返すならわしがあるが,これをミヤゲとかカエリミヤゲと呼ぶ地方もあることから,本来みやげとは神人相饗のため神に捧げたものを下ろしてきたものの意ではないかと解されている。またみやげに土産の字を当てるようになったのは室町末以降のこととされ,このころより土地の名産を強いて求めて贈る風が生まれた。…

※「神人相饗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む