世界大百科事典(旧版)内の《神代巻風葉集》の言及
【垂加神道】より
…これまでも闇斎は東下の途中伊勢神宮に参拝し,神道に対する関心を強め,1669年には大宮司大中臣精長から神道の秘伝を受けていたが,惟足から霊社号を授けられたことにより,惟足の吉田神道と度会延佳(わたらいのぶよし)の伊勢神道を総合する垂加神道を提唱する基礎が成立した。 73年(延宝1)以後闇斎は京都に住み,儒学の思想を集成した《文会筆録》と神道の思想を集成した《中臣祓風水草》《神代巻風葉集》の著述に力を注ぎ,中国の道としての儒教,日本の道としての神道をそれぞれ混交せずに,その思想を文献に即して究明しようとする努力を続けた。垂加神道は神儒合一思想の産物ではなく,道の発現としての儒教と神道をそれぞれ独自に究明することにより神道の本質を闡明(せんめい)したところに従来の吉田,吉川,伊勢,度会などの先在神道と異なる独自性があり,これが近世後半の古学神道に対しても大きな思想的影響を及ぼした。…
※「《神代巻風葉集》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」