神宮神戸署(読み)じんぐうかんべしょ

世界大百科事典(旧版)内の神宮神戸署の言及

【伊勢神宮】より

…96年の勅令によって整えられた神宮司庁の制度では,祭主は親任官で,皇族または公爵から選任することとし,勅任官の大宮司以下の職務などが定められている。また皇室の祖廟としての位置を明らかにするために,1900年に内務省所管の神宮神戸(かんべ)署を置き,神宮暦の製作販売,大麻(たいま)(神宮が授ける神符)の頒布,奉幣など,国民と神宮とを結びつけるさまざまなものを管掌させ,神宮司庁は国家的な祭祀に関することをつかさどることとした。また神宮司庁には付属機関として官立の専門学校である神宮皇学館,神宮に伝わる典籍を収める神宮文庫,歴史博物館としての神宮徴古館,農業館などが設けられた。…

※「神宮神戸署」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む