神楽囃子(読み)かぐらばやし

世界大百科事典(旧版)内の神楽囃子の言及

【囃子】より


[民俗芸能]
 囃子は狭義には楽器主体の演奏をいうが,民俗芸能では,祭場で神の来臨を乞い,土地・人の繁栄を祝う文句を太鼓をたたきながら唱和することを〈しきばやし〉〈うちはやし〉(愛知県北設楽(きたしたら)郡の花祭)などと呼ぶ例があり,ことばや楽器の力で,神霊を発動させ,ものの生命力の強化・伸張をはかろうとする呪的意図があったとみられる。生(は)やす,殖(ふ)やすなどの語との関連が思われるが,各地の祭りでは,祭場での神迎え・神がかりのわざの伴奏や,神霊の渡御に奏する道行の囃子として発達し,前者では採物神楽(とりものかぐら),湯立神楽,獅子神楽などさまざまの神楽囃子となり,後者では美々しい装束の集団がにぎやかな囃子で道を練る松囃子や鷺舞(さぎまい)などの道中囃子や,山車(だし),屋台に楽器をのせて,それを奏しながら道を練る祇園囃子などの屋台囃子などに分化した。またほかに,祭場での歌舞や盆踊に演奏する踊り囃子や,田植の作業を笛・太鼓などではやしたてる囃子田などが伝えられた。…

※「神楽囃子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android