世界大百科事典(旧版)内の《神相全篇正義》の言及
【人相学】より
…江戸中期には水野南北,鶴塞翁らが観相家として名をなし,とくに水野南北は髪結床,風呂屋,隠亡(おんぼう)を務めて人相を研究し,《南北相法》を著して観相家に益した。また石竜子相栄の校注による《神相全篇正義》が出て原著を平易化し,今も観相家の座右にある。 明治から大正にかけて欧米の人相学が輸入されて以後は,従来の観相術がさまざまに変更改訂され,先祖より子孫に至る縦体と個人を社会的関係の中にとらえる横体の人相学となったが,気質や性格ばかりでなく,過去から未来までの運勢を占うという基本的性格は変化しておらず,依然として予言の学である。…
※「《神相全篇正義》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」