《神社考詳節》(読み)じんじゃこうしょうせつ

世界大百科事典(旧版)内の《神社考詳節》の言及

【本朝神社考】より

…3巻。成立年代不詳であるが,この抄本である《神社考詳節》が1645年(正保2)に開板されていることと,羅山の年譜より彼が1638年(寛永15)ころに多数の神書をみていることが知られることから,およそその間の撰とみられる。上巻は伊勢神宮以下のいわゆる二十二社について記し,中巻は諸社のうち有名神社について《日本書紀》神代巻,人皇紀にみられる順序に記したあと,さらに山岳中心の神社,京付近の年中行事に関連する神社について記す。…

※「《神社考詳節》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む