福助作り(読み)ふくすけづくり

世界大百科事典(旧版)内の福助作りの言及

【キク(菊)】より

…これを10月上旬に大輪は一つとし,中輪は1茎に1~2個とする。 大菊の仕立て方はこのような3本仕立てのほか,1本仕立てもあり,また最近は8月上旬に挿芽し,8月下旬に5号鉢に鉢上げして20~30cmの小型に作る福助作りも普及している。 中菊は1株を3回くらい摘心し,15~30本くらいに仕立てる篠(しの)作りが行われる。…

※「福助作り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む