《秀吉事記》(読み)ひでよしじき

世界大百科事典(旧版)内の《秀吉事記》の言及

【大村由己】より

…摂津中島天満宮の神官であったが,禅・外典の学を修め歌道を巧みにしたことから,その学殖を買われて秀吉に近侍し,山科言経,藤原惺窩ら当時第一流の文化人と親交を結んだ。代表的著作は,秀吉の功業を記した《天正記》(《秀吉事記》)であり,このうち《播磨別所記》《惟任(これとう)謀反記》などの8種が現存する。また,新作能の詞章として《高野参詣》などがある。…

※「《秀吉事記》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む