すべて 

《私たち死んだものが目覚めたら》(読み)わたしたちしんだものがめざめたら

世界大百科事典(旧版)内の《私たち死んだものが目覚めたら》の言及

【イプセン】より

…イプセンのリアリズムは,男性中心の小市民的生活に窒息させられる新しい女を描く《ヘッダ・ガブラー》(1890)で頂点に達したあと,91年に故国に戻ってから書いた《棟梁ソルネス》(1892)以下の晩年の作品では,シンボリズムの色合いを帯びてくる。特に最後作《私たち死んだものが目覚めたら》(1899)は不条理劇的雰囲気をもつ芸術家の自己審判の劇で,若きジョイスが熱烈な批評を書いたことでも有名である。イプセン劇はアントアーヌ,ブラーム,グレイン,スタニスラフスキー等リアリズムを信奉する前衛的な演劇人が好んでとり上げたが,第1次大戦の頃からその問題性は色あせて,単なる技巧派作家とみなされてくる。…

※「《私たち死んだものが目覚めたら》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む