《私たち死んだものが目覚めたら》(読み)わたしたちしんだものがめざめたら

世界大百科事典(旧版)内の《私たち死んだものが目覚めたら》の言及

【イプセン】より

…イプセンのリアリズムは,男性中心の小市民的生活に窒息させられる新しい女を描く《ヘッダ・ガブラー》(1890)で頂点に達したあと,91年に故国に戻ってから書いた《棟梁ソルネス》(1892)以下の晩年の作品では,シンボリズムの色合いを帯びてくる。特に最後作《私たち死んだものが目覚めたら》(1899)は不条理劇的雰囲気をもつ芸術家の自己審判の劇で,若きジョイスが熱烈な批評を書いたことでも有名である。イプセン劇はアントアーヌ,ブラーム,グレイン,スタニスラフスキー等リアリズムを信奉する前衛的な演劇人が好んでとり上げたが,第1次大戦の頃からその問題性は色あせて,単なる技巧派作家とみなされてくる。…

※「《私たち死んだものが目覚めたら》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android