私法的訴権論(読み)しほうてきそけんろん

世界大百科事典(旧版)内の私法的訴権論の言及

【訴権】より

…訴権という権利をそもそも観念すべきか,そうだとしてもその内容がいかなるものであるかは,ドイツおよび日本の学説史上の一大論争点であった。 19世紀前半のドイツ普通法時代には,訴権とは,権利侵害により,侵害された権利から派生する,裁判上の保護を求める権利と解されていた(訴権が私権から派生するという意味で私法的訴権論という)。これは,ローマ法上のアクティオactioを,普通法学者がそのようなものとして理解したことに由来する。…

※「私法的訴権論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む