私立学校令(読み)しりつがっこうれい

世界大百科事典(旧版)内の私立学校令の言及

【私立学校】より

…しかし,明治以降の急速な国家主義体制への移行にともない,官学中心の学校制度が整備された。大学を国家の学問所とした帝国大学令(1886),私学を学校制度として初めて認めるとともに国の監督下に置いた私立学校令(1889)や専門学校令(1903),初めて私立学校を公認した大学令(1918)などがそれである。自由・自治・自立を生命とする教育の源流であった私学は,官学の補助的機関に位置づけられた。…

※「私立学校令」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む