私領願国役普請(読み)しりょうねがいくにやくぶしん

世界大百科事典(旧版)内の私領願国役普請の言及

【国役普請】より

…例えば関東地域では利根川,荒川,鬼怒川など7川が国役普請対象河川となり,ある年度に幕府普請方役人団の手で幕府の立替支出(〈取替金〉と称する)をもって普請した後,その年度中の普請総額の1割を幕府の純支出とし,残余の9割をこの地方の武蔵,下総,常陸,上野,安房,上総の6ヵ国288万石余に高割りし,農民より国役金として幕府立替支出分を回収するという形をとるのである。これは普請が幕府側の判断のみで行われる標準的な型であるが,私領主側よりの出願による国役普請の場合(〈私領願国役普請〉と称する)には,当該普請個所を含む私領村について村高100石当り金10両の私領出金分を幕府に提出せねばならなかった。この場合には先の普請総額から私領出金分を控除した後,その1割を幕府純支出,9割を国役金として賦課する形がとられた。…

※「私領願国役普請」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む