科学技術政策局(読み)かがくぎじゅつせいさくきょく

世界大百科事典(旧版)内の科学技術政策局の言及

【科学技術政策】より

…しかし先端技術分野におけるアメリカの地盤沈下などの認識が一般化して,科学技術者養成の不足,高校以下での教員や施設の貧弱の是正を求める声が高まり,施策に織り込まれつつある。 科学技術に関する行政は伝統的に各省に分属して行われてきたが,これを総合的にみるため,現在は76年に置かれた科学技術政策局Office of Science and Technology Policyがあり,政策,予算編成等における助言的機能を果たしている。またアメリカ科学財団(NSF)は基礎研究,教育に対する助成機関であるが,77年以来,傘下の全米科学審議会National Science Boardの審議をふまえ,アメリカの科学の現状および問題点を評価分析して,大統領および議会に報告する権限を与えられた。…

※「科学技術政策局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む