租税法院(読み)そぜいほういん

世界大百科事典(旧版)内の租税法院の言及

【オーベルニュ】より

…1665年ルイ14世が,特別の巡回法廷をクレルモンで開かせた時には,暴虐な地方貴族に対する訴えが1200件を超えたといわれる。高等法院はなかったが,クレルモン・フェラン(1731年クレルモンとフェランが合併)には租税法院が置かれており,これが王国の機関としては最も重要なものであった。哲学者パスカルの父親エティエンヌ・パスカルはその評定官であり,パスカル自身もクレルモンで生まれている。…

※「租税法院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む