秤改役座方(読み)はかりあらためやくざかた

世界大百科事典(旧版)内の秤改役座方の言及

【秤座】より

…また古道具屋が古秤を売って罪せられることも珍しくなかった。 1875年8月5日度量衡取締条例が発令されて秤改役座方は廃止され,守随,神の2家は特権を失ったが,各県ごと1人ずつの製作請負人として東京では守随彦太郎,京都では神善四郎が認可された。【林 英夫】。…

※「秤改役座方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む