移動式海洋掘削装置(読み)いどうしきかいようくっさくそうち

世界大百科事典(旧版)内の移動式海洋掘削装置の言及

【海洋掘削】より

…したがって,すでに経済的に採収可能なだけの量の石油や天然ガスの存在が確認されている場合にのみ採用される方式で,探鉱段階の海洋掘削には適さない。このような場合には移動式海洋掘削装置が使用される。
[移動式海洋掘削装置]
 鋼構造のプラットホームの上に掘削機械や掘削用の資・機材,作業員とその居住に必要なあらゆる付帯設備を搭載したまま,海域部の遠く離れた掘削地点の間をそっくり移動できるもので,浮上式と接地式に大別される。…

※「移動式海洋掘削装置」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む