稚三毛野(読み)わけみけぬ

世界大百科事典(旧版)内の稚三毛野の言及

【五瀬命】より

鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の子で,名は厳稲(いつせ)(聖なる稲)の意。神武の幼名も同じく穀霊を意味する稚三毛野(わかみけぬ)(ケ(毛)は食物のこと)であり,神武の分身的人物といえる。神武とともに日向を発して東征に赴くが,難波(なにわ)のあたりで長髄彦(ながすねひこ)と戦って矢傷を負い,紀伊国の雄水門(おのみなと)で死去した。…

※「稚三毛野」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む