種子春化(読み)しゅししゅんか

世界大百科事典(旧版)内の種子春化の言及

【春化処理】より


[春化の種類]
 春化処理の効果は植物のエージ(齢)や植物の種類によって異なっていて,種子で春化が進行するものと,発芽して一定の大きさの苗にならないと春化が進行しないものとがある。前者を種子春化,後者を緑体春化といって区別し,ムギ類,エンドウ,ダイコン,カブ,ハクサイなどは前者に,タマネギ,セロリ,ニンジン,ゴボウ,ストックなどは後者に属する。種子春化の場合でも種子を水に浸漬した直後では低温に感応せず,水分を吸収した種子に呼吸などの生理的変化が起きてはじめて低温に感応するようになる。…

※「種子春化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む