朝日日本歴史人物事典 「稲富祐直」の解説
稲富祐直
生年:天文21(1552)
江戸前期の砲術家。「いなとみ」と読まれることもある。名は家直,直家,のち祐直。稲富一夢の名で有名。父は直秀。丹後国(京都府)の出身で,はじめ一色義定に仕えたが,のち細川忠興に仕え重用された。祖父に当たる直時が鉄砲名人といわれた佐々木少輔次郎義国から砲術を学び,祐直に伝授した。さらに祐直は丹後国智恩寺(宮津市)に参籠して得た夢想によって火薬の配合や発射姿勢などに工夫を加えたといい,砲術の一派稲富流を興した。慶長の役(1597)では細川忠興軍の一員として渡海し,蔚山籠城戦には加藤清正と共に活躍したことで知られる。ところが慶長5(1600)年の関ケ原の戦のとき,上杉征討に向かった忠興の留守宅警備を命ぜられながら忠興夫人ガラシアを守ることができず,自害させてしまい,同じく留守を預かった小笠原松斎,河喜多石見のふたりは夫人に殉じて自害したが,祐直はそのまま遁走し忠興から追われた。祐直はとりあえず砲術の弟子である井伊直政にかくまわれ,次いで,浅野幸長を介して助命を請うたが許されず,結局,徳川家康に助けを求めて許されることになり,家康の4男松平忠吉,9男徳川義直の砲術指南となった。そのころ,出家して一夢と号している。以後,幕府の鉄炮方として近江の国友鍛冶集団を組織するなど,功績があった。入門者に対しては開放的に極意を伝授し,わが国砲術書の最初と目される自筆の伝書をのこしている。<参考文献>『稲富流砲術全書』,所荘吉『火縄銃』
(小和田哲男)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報