稲若水(読み)とう・じゃくすい

朝日日本歴史人物事典 「稲若水」の解説

稲若水

没年:正徳5.7.6(1715.8.4)
生年:明暦1.7.27(1655.8.28)
江戸中期の本草学者。父稲生恒軒,母春の長子として,父が藩医として仕えた淀藩(京都市)藩主永井尚政の江戸屋敷に生まれる。名は宣義,字は彰信,通称正助,号は若水,白雪道人。のちに姓を中国風に稲と改める。11歳のとき大坂へ出て古林見宜に医学を,伊藤仁斎に経学を,福山徳潤 に本草学を学ぶ。延宝8(1680)年京都に移り本草学をもって身を立てる。元禄6(1693)年金沢藩主前田綱紀に仕官し(隔年詰),『物類考』(のちに『庶物類纂』と改める)の編纂を始める。中国(一部朝鮮を含む)の古典籍数百点からそこに記載された動植物,農作物,金石などに関する記事を書き抜き,これを種類別にまとめて再編集するもので,26類,1000巻の計画であった。しかし22年後,9類362巻(前編)まで脱稿したところで病没,これが未完のまま前田綱紀から将軍吉宗に贈られた。『本草綱目』をはじめ多数の中国の文献から諸物のデータを集大成した意義は大きい。未完部分(後編638巻)と増補54巻はのちに門人丹羽正伯に編纂が命じられ,延享4(1747)年に完成した。若水の本草学は薬物,食物にとどまらず動植物全般を研究する博物学へと進み,弟子松岡恕庵や恕庵の弟子小野蘭山らに受け継がれ,京都本草学の中心的役割を担った。墓所は迎称寺(左京区)。平成4(1992)年4月墓地改修の際,恕庵選による青銅板の墓誌銘が発見された。<著作>『炮炙全書』『本草図巻』『結髦髪居別集』『和漢人参考』『鉤吻弁』『物産鑒識』<参考文献>白井光太郎『支那及日本本草学の沿革及本草家の伝記

(安田健)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲若水」の解説

稲若水 とう-じゃくすい

稲生若水(いのう-じゃくすい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「稲若水」の意味・わかりやすい解説

稲若水
とうじゃくすい

稲生若水

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の稲若水の言及

【稲生若水】より

…江戸中期の本草家。名は宣義,字は彰信,号は若水,通称は正助,のちにみずから稲若水(とうじやくすい)と改名。儒医稲生恒軒を父として江戸に生まれる。…

※「稲若水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ヒトメタニューモウイルス

(5)ヒトメタニューモウイルス(human metapneu­movirus: hMPV)概念 ヒトメタニューモウイルスはパラミクソウイルス科メタニューモウイルス属に属するウイルスで,急性呼吸器感染症...

ヒトメタニューモウイルスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android