稲霊信仰(読み)いなだましんこう

世界大百科事典(旧版)内の稲霊信仰の言及

【餅】より

… 日本において餅を搗く機会は神祭や通過儀礼などの非日常のおりと,日常の食物としての餅を調製する目的との二つがあった。非日常の餅としては鏡餅に代表される白餅をはじめとした儀礼的食物であるが,その背景には稲霊(いなだま)信仰があったと考えられる。すなわち,稲は1粒の種子籾が発芽し,田植後は分げつして多くの穂を実らせていく。…

※「稲霊信仰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む