穂落し伝説(読み)ほおとしでんせつ

世界大百科事典(旧版)内の穂落し伝説の言及

【ツル(鶴)】より

…餌をくちばしで空中にほうり上げて食べる習性があり,よく稲田におりて落穂をついばむためか,穀霊神的な要素が強い。鶴がくわえてきた稲穂から稲作が始まったとか,新品種が栽培されるようになったとかする穂落し伝説は広く分布している。そのため,鶴が舞いおりるのを瑞兆とみなして,茨城では,鶴は二千石見晴しの田でなければおりないと伝えている。…

※「穂落し伝説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む