積層型透析器(読み)せきそうがたとうせきき

世界大百科事典(旧版)内の積層型透析器の言及

【人工透析】より

…透析療法dialysisの一つ。腎不全のために,腎臓のもつ老廃物排出機能が著しく障害されたときに,透析器dialyzer(一般には人工腎臓という)を用いて,血液を透析,ろ(濾)過する方法をいう。血液透析hemodialysisともいう。1910年代から試験的に行われていたが,本格的に行われるようになったのは50年代以降である。
[透析の原理]
 半透膜のもつ物質の選択的透過性を利用して,血液中に蓄積された老廃物をろ過するもので,半透膜を透過する物質は膜の両側の濃度差によって,濃い側から薄い側へ移動する。…

※「積層型透析器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む