積極的差別是正策(読み)せっきょくてきさべつぜせいさく

世界大百科事典(旧版)内の積極的差別是正策の言及

【アファーマティブ・アクション】より

…そこで考えられたのが,少数民族(黒人,ヒスパニック,先住民,アジア系,太平洋諸島出身者)と女性をめぐる差別を積極的に是正し,結果的に平等を実現しようという政策,つまりアファーマティブ・アクションである。辞書的には〈肯定的行動〉の意だが,背景を考慮すると,積極的差別是正策,もっと現状を表すなら〈雇用・入学をめぐる女性および少数民族優遇措置〉といってよい。 ジョンソン大統領の1965年大統領行政命令で,政府との事業契約を結ぶ企業や団体は人種,宗教,出身国,皮膚の色による差別が禁止され,被雇用者がそうした差別を受けないようアファーマティブ・アクションをとるよう求められた。…

※「積極的差別是正策」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む