積水潭(読み)せきすいたん

世界大百科事典(旧版)内の積水潭の言及

【北京】より

…大都に対する給水源は二つあった。一つは北西から高梁河を城内に導入して積水潭(せきすいたん)(今日よりもその面積ははるかに大きかった)に蓄え,通州・北京間に開かれた通恵河をここへ連絡させ輸送船の終着点としたので,その付近は商業地として栄えた。いま一つはやはり北西の玉泉山から導かれた金水河で,高梁河の南で城内に入れて,宮苑の太液池(たいえきち)に蓄え,もっぱら宮城の用水に供した。…

※「積水潭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む