穴あけ加工(読み)あなあけかこう

世界大百科事典(旧版)内の穴あけ加工の言及

【機械加工】より

…これに対し,プレス加工や鍛造,溶接,鋳造などは金属加工と呼ばれ,機械加工と区別されることが多い(金属加工)。 切削加工は切削工具(刃物)と加工物を相対的に運動させることにより,切りくずを出しつつ所要の形状を削り出す加工法で,これには加工物を回転させ,これに切削工具をあてがって回転面や丸穴などの加工を行う旋削,外周または端面に複数の切刃をもつ工具を回転させて平面や溝の加工を行うフライス削り,工具と加工物との直線相対運動の繰返しによって平面の加工を行う平削りや形削り,立削り,多数の切刃が直列状に並んだ工具で穴の内面や外表面の仕上げを行うブローチ削り,ドリルによる穴あけ加工のほか,歯車の歯切り,のこぎりによる材料の切断などがある。 研削加工は,といしを用いて加工物を削り,所要の精度および形状を与える加工法で,表面を高い精度で仕上げたいときや,焼入れした面の仕上げなどに用いられる。…

【工作機械】より

…bは平削り,または形削りと呼ばれる加工様式で,直線運動とバイトの組合せで平面を加工する。cは工具であるドリルに回転切削運動と直線送り運動を同時に行わせるものであり,穴あけ加工と呼ばれる。dは工具であるフライスに回転切削運動,工作物に直線送り運動を行わせる加工様式で,フライス加工と呼ばれ,平面を加工する。…

※「穴あけ加工」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む