《空を背にして立つ男》(読み)そらをせにしてたつおとこ

世界大百科事典(旧版)内の《空を背にして立つ男》の言及

【ロビンソン】より

…彼の詩風はそうした空疎な人物の描写にすぐれ,T.S.エリオットの〈うつろな人間〉を予想させるところがある。その傾向は《リチャード・コーリー》《フラッド氏のパーティ》などの作品にもみられるが,詩集《空を背にして立つ男》(1916)で頂点に達した。《ロビンソン詩集》(1921),《二度死んだ男》(1924),《トリストラム》(1927)でピュリッツァー詩賞を受け,後年はアーサー王物語を扱った三部作に没頭した。…

※「《空を背にして立つ男》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む