空港整備法(読み)クウコウセイビホウ

世界大百科事典(旧版)内の空港整備法の言及

【空港】より

…したがって各国とも空港の問題を重視し,優先的な考慮をはらうようになってきた。
[空港の種類]
 空港の規格や施設については,ICAO(イカオ)によって詳細な基準が定められており,これに基づいて日本では航空法,同施行規則および空港整備法にその設置,管理,安全規制,工事費負担などについての諸規定が設けられている。それによると,空港は用途別に陸上および水上飛行場と,陸上および水上ヘリポートの4種に,規模では滑走路の長さによってAからIまでの9等級に分類されている。…

※「空港整備法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む