ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「空華日用工夫略集」の意味・わかりやすい解説
空華日用工夫略集
くうげにちようくふうりゃくしゅう
「空華日工集」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「空華日工集」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…五山の禅僧義堂周信(号は空華)の日記。広本48巻はすでに失われ,現存するものは略本4巻の《空華日用工夫略集》である。その内容は,1325年(正中2)義堂の誕生から88年(元中5∥嘉慶2)の没年に至る64年間の日記の中から,要点を抄出したものである。…
※「空華日用工夫略集」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...