百科事典マイペディア 「窪津」の意味・わかりやすい解説
窪津【くぼつ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ところどころに海岸段丘が発達し,海食崖をなすところも多い。平地は少なく漁業が盛んで,足摺半島東岸の窪津は江戸時代から明治期まで捕鯨基地であった。以布利(いぶり)も一時期捕鯨基地で,またブリの大敷網漁で知られた。…
…西成郡にあって淀川が大阪湾に注ぐ河口に位置する。古くは大渡,窪津などとも称された。平安時代より皇室領大江御厨(みくりや)の中心として供御人が居住し魚類などを貢進した。…
※「窪津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...