窺岩面外里廃寺(読み)きがんめんがいりはいじ

世界大百科事典(旧版)内の窺岩面外里廃寺の言及

【塼】より

…三国時代の高句麗では,北魏系と思われる幾何学文の塼が作られている。百済では,南朝梁の濃厚な影響をうけた蓮華文や唐草文の塼が作られ,一種の画像塼とみられる扶余の窺岩面外里廃寺の各種文様塼は,百済独特の様式を形成している。統一新羅時代には,唐の影響をうけた華麗な文様塼が発達しており,慶州雁鴨池の宮殿に使われた宝相華文塼などは,量産化による退化現象が顕著な唐代の文様塼よりもすぐれた製品になっている。…

【塼】より

…三国時代の高句麗では,北魏系と思われる幾何学文の塼が作られている。百済では,南朝梁の濃厚な影響をうけた蓮華文や唐草文の塼が作られ,一種の画像塼とみられる扶余の窺岩面外里廃寺の各種文様塼は,百済独特の様式を形成している。統一新羅時代には,唐の影響をうけた華麗な文様塼が発達しており,慶州雁鴨池の宮殿に使われた宝相華文塼などは,量産化による退化現象が顕著な唐代の文様塼よりもすぐれた製品になっている。…

※「窺岩面外里廃寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む