立て中ぐり盤(読み)たてなかぐりばん

世界大百科事典(旧版)内の立て中ぐり盤の言及

【中ぐり盤(中刳盤)】より

…また特殊工具を用いれば歯切加工もできる機種もあり,もっとも多機能な工作機械である。(2)立て中ぐり盤 中ぐり主軸が垂直に設置されている形式で,中ぐり棒の自重によるたわみが生じない。構造としては,2本のコラムに支えられた横桁上に主軸頭を取り付けた門形と1本のコラムに主軸頭を取り付けた片持形がある。…

※「立て中ぐり盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む