立上り電圧(読み)たちあがりでんあつ

世界大百科事典(旧版)内の立上り電圧の言及

【整流】より

…電流を一方向にだけ通ずる作用をいう。そのような機能をもつデバイスを整流素子,一つの装置としてまとめられたものを整流装置,さらに一般的に整流素子を主体としたものを総称して整流器という。この定義からわかるように,整流は交流電力から直流電力を得る場合や変調信号の包絡線成分をとり出す場合に用いられる。
[整流素子]
 整流作用は水銀蒸気中のアーク,同期接点,多結晶および単結晶の半導体の境界層,あるいは接合において生じ,それぞれ水銀アーク整流器,接触変流器,金属整流器,半導体整流器として用いられてきたが,信頼性,性能,コストの点で現在ではシリコン半導体のp‐n接合を用いたダイオードのみが主に用いられている。…

※「立上り電圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む