立山地獄(読み)たてやまじごく

世界大百科事典(旧版)内の立山地獄の言及

【立山】より

…このため有頼は受戒し,慈興と改名したという。立山信仰の中核は,立山を立山権現の本地仏阿弥陀如来の極楽浄土とみる信仰と,地獄谷を中心とする立山地獄の信仰であった。とりわけ立山地獄は《法華験記》《今昔物語集》に紹介されているように,古くから世に知られており,《法華験記》には〈かの山に地獄の原ありて,遥に広き山谷の中に,百千の出湯あり,(中略)昔より伝へ言はく,日本国の人,罪を造れば,多く堕ちて立山の地獄にあり〉と記載されている。…

※「立山地獄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む